イチローに学ぶ、一流の習慣づくり vol.5 ~鏡に映った「自分の鼻」を見て愕然とした理由~
客観視する習慣を身につけよう 1994年のシーズンにおいて、入団3年目のイチローは前人未踏の210安打を達成、首位打者を獲得すると共にその年のMVPに選出された。シーズン前には800万円だった年俸は一気に8000万円まで…
成功者のマインドセット
客観視する習慣を身につけよう 1994年のシーズンにおいて、入団3年目のイチローは前人未踏の210安打を達成、首位打者を獲得すると共にその年のMVPに選出された。シーズン前には800万円だった年俸は一気に8000万円まで…
脳科学1
達成期限を設定する イチローは本格的に野球を始めた小学4年から、ドラフトで指名を受けるまで、「自分は必ずプロ野球選手になる」という目標を方時も忘れたことがなかったという。 小学6年の時に作文に書いた内容も、「野球がうまく…
悪習慣を変える
人間の体の50~75%は水でできているそうです。 そんな人体から多くの水分が失われるのは大変まずいことです。 ところが、一晩寝て起きた後というのは、体から多くの水分が失われた状態なんだそうです。 ですので、「朝、起床後す…
悪習慣を変える
イチローを創り上げた習慣のチカラ 2016年8月7日、イチローは敵地でのコロラド・ロッキーズ戦に「6番・センター」で8試合ぶりに先発での出場をした。そして、7回に訪れた第4打席、イチローは、フェンス直撃の三塁打を放ち、史…
悪習慣を変える
この記事を読んでいるあなたは「朝が弱い」タイプでしょうか。 毎朝、目覚まし時計が鳴る度に 「う~ん、まだまだ寝ていたいのになあ・・・」 と思いながら目覚まし時計を止め、ついつい二度寝してしまう・・・ ハッと気が付いたら、…
悪習慣を変える
専門家の方が遅れているという事実 かつて、知識が力だと言われていた時代がありました。knowledge is powerといっていた時代です。 でも今は違います。情報、知識は力ではありません。理由は、誰でも情報にアクセス…
成功者のマインドセット
成功している人と成功していない人。あなたはどちらの道を選びます? そう尋ねたら、10人中10人が「成功したい」と答えると思います。 もちろん、この文章を読んでくださっているあなたなら、きっと成功したいと思っているはずです…
やる気のつくり方
シリーズの第三弾です。 これまでのお話は、こちら Vol.1「ダイエットの前に、コレをしないと挫折する」 Vol.2「なぜ人は、ダイエットのことになると頭がバカになるのか!?」 まだ、読まれてない方は、そちらも参考にして…
悪習慣を変える
人間は理性の生き物でもなければ、本能の生き物でもない。 人間は習慣の生き物である。 ジョン・デューイ (米国 哲学者) 「習慣を制するものは、人生を制する」というのは、 多くの哲学者や成功者が、習慣の力を重…
悪習慣を変える
優れた道徳心は習慣からしか生まれない。 私たちは、自分でつくった習慣のようにしかならないのだ。 節制している人は節度ある人となり、 勇気ある行動を続けている人は勇敢な人となる。 アリストテレス ダイエットに成功している人…